fc2ブログ

夏合宿2018 in瀬戸内 前編

どうも、56期生田幹事のWです。

2018年8月、岡山県、香川県で夏合宿を行いました。
今回も現地集合で集合場所は、水島臨海鉄道の三菱自工前駅です。自分は岡山電気軌道や岡山城などを観光していました。倉敷までサンライズエクスプレスで来た部員もいました。
集合日、倉敷駅で水島臨海鉄道に乗り換えます。駅舎には昔ながらの字体の看板がありました。
IMG_6062.jpg 

駅には参加した部員のほとんどがいました。ホームに移動し、列車に乗り込みます。
水島臨海鉄道は、石油化学や鉄鋼、自動車などの工業地帯である、「水島コンビナート」と倉敷市を結んでいるゆえ、貨物列車が頻繁に通ります。
この列車も、途中駅でDE10とすれ違いました。
IMG_6068.jpg 

水島本線は基本的に単線ですが、途中駅に貨物列車のすれ違いが考慮された、長大な待避線があるのが特徴的です。
IMG_6096.jpg 

倉敷市駅から30分程で三菱自工前駅に到着しました。集合場所へ隣の水島駅から歩く部員もいました。自工前駅でしばらく待っていると、用意していただいた貸切列車がやってきました。
IMG_6083.jpg 
昔にJR久留里線(千葉県)を走っていたキハ37です。
車内はブルーのロングシートです。
IMG_6106.jpg 

車内では集合場所までの経路を放送したり、雑談をしたりしてのんびり過ごしました。
倉敷市駅に着いた後、折り返してそのまま車庫に入り、車庫見学をさせていただきました。
IMG_6109.jpg 

車庫には様々な車両が留置されていました。
IMG_6142.jpg 

自分が特に気になった車両はキハ30です。側面の扉が特徴的で、台車の強度の関係から、外吊り式の扉を採用しています。よって戸袋が存在せず、扉が外側につられています。
IMG_6132.jpg 

車両基地を後にして、倉敷駅に着きました。ここから高松の宿泊所の最寄り駅まで、半日程度の自由行動となります。
自分はお昼になったので、岡山市内で名物ドミカツ丼を食べました。なかなかおいしかったです。
IMG_6175.jpg 

その後、宇野線で宇野駅まで行き、瀬戸大橋ができる前まで本四連絡の要となっていた、宇野航路を使って高松へ行きました。
IMG_6194.jpg 

高松港からは高松築港へ移動し、琴電の一日乗車券を買い、長尾線、志度線を乗りつぶし、夕飯のうどんを食べました。
IMG_6207.jpg 

食べ終わった後移動し、宿泊地の最寄り駅で他の部員と合流して一泊しました。

後編へ続く
スポンサーサイト



新歓合宿2018 in上田

どうも、56期生田幹事のWです。久しぶりの投稿となりますが、よろしくお願いします。


2018年5月、長野県で新歓合宿を行いました。

明治大学鉄道研究会の合宿は、現地集合が定石となっています。

今回の合宿では、部員の多くは週末パスを使って行きました。集合場所は上田電鉄の下之郷駅です。

自分の場合は、普段なかなか乗る機会のない八高線に乗りました。

高麗川駅では、左からE231系3000番代、キハ110系、209系3500番代の並びがみれました。


IMG_45652.jpg 


ここで気動車に乗り換えてのんびりと高崎へ。

集合時間が昼過ぎであまり時間がなかったので、高崎からは北陸新幹線で上田へ行きました。

上田に到着後、ちょうど観光列車ろくもんがやってきました。


IMG_4574.jpg 


ろくもんを見送った後、何人かの部員と合流しつつ、上田電鉄別所線に乗りかえ、下之郷駅に着きました。

今回の合宿では、上田電鉄の貸し切り列車の運行と、車庫見学をさせてもらいました。

まずは車庫見学で、車庫内には丸い窓が特徴の元東急の7200系や1000系が留置されていて、説明等をうけたりしました。幕回しやライトもつけていただきました。


IMG_4587.jpg 

IMG_4600.jpg 


一通り説明をうけ、写真撮影も終わったあと、時間になったので、車庫から我々をのせた貸し切り列車1000系は出発しました


IMG_4624.jpg 


車内では幹事長が上田駅の乗り換えアナウンス(貸切なので乗らないが)をかけていました。上田駅に到着して数分後、折り返して再び下之郷駅に戻ってきました。


IMG_4647.jpg IMG_465010.jpg


ここから一時解散となり、少しの間自由時間となったので、別所温泉駅でかつて上田電鉄を走っていた、初代の丸窓電車ことモハ5250を見てきました。


IMG_4657.jpg 


上田駅に戻り、そこからバスに乗って菅平高原にある、明治大学のセミナーハウスで一泊しました。夕食後には親睦会が行われ、各部員は自己紹介がてら、各々がとった集合場所への経路を紹介してもらいました。


IMG_4673.jpg 



次の日、バスで上田駅へ戻り、そこからしなの鉄道撮影班、長野電鉄乗車班、HIGH RAIL乗車班の3つに分かれて行動しました。自分はしなの鉄道撮影班に参加しました。

御代田駅に着き、駅から200分ほど歩いたところの場所で写真を撮りました。

まずはろくもんがやってきました。


IMG_4786.jpg 


この場所は、背景に浅間山が映るので、人気の撮影地となっています。

つぎにコカ・コーララッピングがやってきましたが、後追いであわてて撮ったため、通り過ぎてしまいました。


IMG_4787.jpg 


最後はキムワイプです。


IMG_4791.jpg 


最後に坂城駅に移動して静態保存している165系を見て解散しました。


IMG_4815.jpg 


(完)


コミックマーケット90への出展が決定しました!

お陰様で前回のC89に続いて2回連続のコミケ出展となります。

今回も前回と同様に会誌・連結器を頒布することとなっております。
中小私鉄・譲渡車輌がテーマの最新刊の110号、またバックナンバーを数号分取り揃えております。

3日目の14日(日)、西地区"よ"-13Bにてお待ちしておりますので是非お越しください!

会員募集2016

会員募集中

明治大学鉄道研究会は今年も和泉・生田・中野キャンパスにて新歓活動を行います!(※駿河台キャンパスでは行いません)

【ブースによる勧誘活動】
ブースでは、鉄研メンバーが本会の紹介や履修相談まで幅広くお話いたします。是非お越しください!

【新入生勧誘イベント】
4月中には和泉キャンパスにて新入生歓迎模型運転会や新歓コンパ等の現役会員と仲良くなれるイベントを計画中です!具体的な日時が決まり次第当ホームページや公式twitterにて告知をしていきますので乞うご期待!

【新歓期間終了後でも…】
入会希望者は年中募集しています!
少しでも興味をお持ちの方は和泉・生田キャンパスの各会室(ボックス)に是非いらしてください!学年・性別問わず大歓迎です!!

場所…和泉キャンパス:和泉第二学生会館3階2317号室 生田キャンパス:部室センター3階307号



明治大学鉄道研究会50周年記念号が運転されました

去る2月6日、当会の設立50周年を記念して、明治大学鉄道研究会50周年記念号が東日本旅客鉄道および東京臨海高速鉄道において運行されました。この団臨には当会現役生、明治大学以外の関東や関西の各大学の学生および当会OBの皆様が集い、総勢136人での運行となりました。今回の団臨において現役生とOBの皆様および他大鉄研の皆様と交流することができると同時に、普段旅客列車が走ることのない新金貨物線や高島貨物線などを通り部員にとって貴重な経験となりました。

明治大学鉄道研究会50周年記念号の運行経路
新宿→大崎→新木場→蘇我→誉田→千葉→新小岩(操)→金町→松戸→田端(操)→大崎→逗子→大船→桜木町→新鶴見(信)→品川

CalF8K5VIAA5ywJ.jpg
CalF8K5VAAAMD1P.jpg
CalF8K5VIAICpud.jpg
CalF8MnUcAAm11l.jpg

最後になりますがこの団臨を運行するにあたりご協力いただきました下記の団体様に御礼申し上げます(敬称略)
明治大学鉄道研究会OB会
東日本旅客鉄道
東京臨海高速鉄道
関東学生鉄道研究会連盟
関西学生鉄道研究会連盟

(文責:前渉外兼50周年団臨担当<2/12修正>)
最新記事
カテゴリ
プロフィール

明治大学鉄道研究会

Author:明治大学鉄道研究会
明治大学鉄道研究会Blogへようこそ!
ここでは、明治大学鉄道研究会での出来事を公開しております。

公式ホームページは以下のアドレスとなります。
https://meiji-railway.jp/

訪問者数



現在の閲覧者数:

twitter
明治大学鉄道研究会公式Twitterはこちら↓↓
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR