新歓合宿2018 in上田
どうも、56期生田幹事のWです。久しぶりの投稿となりますが、よろしくお願いします。
2018年5月、長野県で新歓合宿を行いました。
明治大学鉄道研究会の合宿は、現地集合が定石となっています。
今回の合宿では、部員の多くは週末パスを使って行きました。集合場所は上田電鉄の下之郷駅です。
自分の場合は、普段なかなか乗る機会のない八高線に乗りました。
高麗川駅では、左からE231系3000番代、キハ110系、209系3500番代の並びがみれました。
ここで気動車に乗り換えてのんびりと高崎へ。
集合時間が昼過ぎであまり時間がなかったので、高崎からは北陸新幹線で上田へ行きました。
上田に到着後、ちょうど観光列車ろくもんがやってきました。
ろくもんを見送った後、何人かの部員と合流しつつ、上田電鉄別所線に乗りかえ、下之郷駅に着きました。
今回の合宿では、上田電鉄の貸し切り列車の運行と、車庫見学をさせてもらいました。
まずは車庫見学で、車庫内には丸い窓が特徴の元東急の7200系や1000系が留置されていて、説明等をうけたりしました。幕回しやライトもつけていただきました。
一通り説明をうけ、写真撮影も終わったあと、時間になったので、車庫から我々をのせた貸し切り列車1000系は出発しました
車内では幹事長が上田駅の乗り換えアナウンス(貸切なので乗らないが)をかけていました。上田駅に到着して数分後、折り返して再び下之郷駅に戻ってきました。
ここから一時解散となり、少しの間自由時間となったので、別所温泉駅でかつて上田電鉄を走っていた、初代の丸窓電車ことモハ5250を見てきました。
上田駅に戻り、そこからバスに乗って菅平高原にある、明治大学のセミナーハウスで一泊しました。夕食後には親睦会が行われ、各部員は自己紹介がてら、各々がとった集合場所への経路を紹介してもらいました。
次の日、バスで上田駅へ戻り、そこからしなの鉄道撮影班、長野電鉄乗車班、HIGH RAIL乗車班の3つに分かれて行動しました。自分はしなの鉄道撮影班に参加しました。
御代田駅に着き、駅から200分ほど歩いたところの場所で写真を撮りました。
まずはろくもんがやってきました。
この場所は、背景に浅間山が映るので、人気の撮影地となっています。
つぎにコカ・コーララッピングがやってきましたが、後追いであわてて撮ったため、通り過ぎてしまいました。
最後はキムワイプです。
最後に坂城駅に移動して静態保存している165系を見て解散しました。
(完)
コミックマーケット90への出展が決定しました!
今回も前回と同様に会誌・連結器を頒布することとなっております。
中小私鉄・譲渡車輌がテーマの最新刊の110号、またバックナンバーを数号分取り揃えております。
3日目の14日(日)、西地区"よ"-13Bにてお待ちしておりますので是非お越しください!
会員募集2016
明治大学鉄道研究会は今年も和泉・生田・中野キャンパスにて新歓活動を行います!(※駿河台キャンパスでは行いません)
【ブースによる勧誘活動】
ブースでは、鉄研メンバーが本会の紹介や履修相談まで幅広くお話いたします。是非お越しください!
【新入生勧誘イベント】
4月中には和泉キャンパスにて新入生歓迎模型運転会や新歓コンパ等の現役会員と仲良くなれるイベントを計画中です!具体的な日時が決まり次第当ホームページや公式twitterにて告知をしていきますので乞うご期待!
【新歓期間終了後でも…】
入会希望者は年中募集しています!
少しでも興味をお持ちの方は和泉・生田キャンパスの各会室(ボックス)に是非いらしてください!学年・性別問わず大歓迎です!!
場所…和泉キャンパス:和泉第二学生会館3階2317号室 生田キャンパス:部室センター3階307号
明治大学鉄道研究会50周年記念号が運転されました
明治大学鉄道研究会50周年記念号の運行経路
新宿→大崎→新木場→蘇我→誉田→千葉→新小岩(操)→金町→松戸→田端(操)→大崎→逗子→大船→桜木町→新鶴見(信)→品川




最後になりますがこの団臨を運行するにあたりご協力いただきました下記の団体様に御礼申し上げます(敬称略)
明治大学鉄道研究会OB会
東日本旅客鉄道
東京臨海高速鉄道
関東学生鉄道研究会連盟
関西学生鉄道研究会連盟
(文責:前渉外兼50周年団臨担当<2/12修正>)